バッティングが良くなる素振りの種類と正しい方法
- HOME
- バッティングが良くなる素振りの種類と正しい方法
素振りにはいくつかの種類があり、それぞれ正しい方法と効果が違います。バッティングフォームの中で、改善したいポイントに合わせて素振りの練習方法や素振り器具も変えていく必要があります。では、一体どのような練習方法があるのでしょうか?知識を増やして、バッティングスキルを向上していきましょう。
野球の素振りにはどんな種類がある?

野球の素振りには、いくつかの種類があります。素振りの目的によっても異なり、特徴やメリットも違います。そもそも素振りの目的は大きく分けて、フォームを固める、スイングスピードのアップ、苦手コースの対策などが主な目的です。その目的に合わせて、素振りの方法を選んでいきましょう。
通常の素振り
フォームを意識し、スイングがしっかりしているか、イメージトレーニングをしながら素振りをすることが通常の素振りのスタイルです。一番実践に近い素振りの練習で、よく行う練習のスタイルになります。
連続して行う早素振り
時間を決めて、素早く素振りを繰り返す練習です。筋力と持久力を身につけ、フォームやスイングの軌道を崩さないことが大切。パワースイングとも呼ばれ、軸をしっかりと保つことが基本となります。
片手素振り
左右の腕がどのようにバットに力を入れているか、引く力と押す力の感覚を掴むことができます。それぞれの筋肉を鍛えることができ、腰の回転を速くすることにも繋がります。バッティング技術も上がり、ただ打ち返すだけでなく、力の使い方を磨くことができます。
歩きながら素振り
その名の通り、歩きながら素振りをします。バッティングの重心を鍛えることができ、体重移動やタイミングの取り方の練習に最適。一歩一歩ゆっくり歩きながら、むやみにフルスイングをするわけではなく、体重バランスを考えてする素振り練習になります。バッティングの際に体が突っ込んでしまう選手や、タイミングを合わせるのが苦手な選手におすすめです。
バランスボールに座って素振り
バランスボールでわかるように、体の重心となる軸と体幹を鍛えながらする素振りです。こちらもフルスイングするわけではなく、スイングのバランスを意識しながら素振りをすることが大切です。
スローモーション素振り
ゆっくりとバットを振ることで、バットの軌道やフォームを細かくチェックすることができます。構え方からバットの振り出し、腰の入り具合、下半身の重心と速いボールに対してふんばることができるか意識しながら素振りをします。
このように素振りと言っても、多くの種類があり、目的に合わせて素振りの練習方法を変えられると、バッティングの上達も早くなります。
野球のバッティング練習に欠かすことのできない素振りですが、上記のように多くの種類があります。選手それぞれの目的や改善したい部分に合わせて、素振りの練習方法を変えることが大切です。素振りの知識を増やして、バッティング上達に繋げましょう。
アメリカ生まれの野球用素振り器具『スーパースピードスラッガー』は、ゴルフの飛距離アップ素振り器具「スーパースピードゴルフ」の野球版となるアイテムです。アメリカでは数多くのメジャーリーガーやソフトボール選手に愛用されています。難しいトレーニングは不要で、一人でも簡単に練習できます。野球教室・チームでの導入やお子様の野球練習器具に最適です。
配送料金0円サービスを実施中ですので、スイングスピード向上にぜひお役立てください。
スイングスピードとバッティングの関係性
バッティングを上達させるために役立てたいポイント
素振りの効果と種類についてご紹介!
プロ野球選手が採用するスイングスピードアップ素振り器具『スーパースピードスラッガー』
商号 | スーパースピードスラッガー・ジャパン(HIRO golf academy) |
---|---|
代表者 | 田中 博幸 |
住所 | 〒362-0035 埼玉県上尾市仲町1丁目9−19 モリスの丘205 |
電話番号 | 070-4425-4681070-4425-4681 |
メールアドレス | info@superspeedgolf-japan.com |
事業内容 |
|
URL | https://www.superspeedslugger-japan.com |